再び静岡でサッカー観戦。今度は磐田だ。前回の佐久間での時間配分ミスもあるので、今回は余計な寄り道はせずに行きたい。また夜明け前に家を出て名岐国道を南へ。午前6時にはもう長久手町の入口のコンビニで休憩していた。歳を取ると朝早く起きることが気にならなくなる。いわゆるコバルト・アワーにバイパスを流す気分ってのは夜型の人には味わえまい。そのまま猿投グリーンロードへ。料金所が2カ所あるのだが、最初のポイントは無人だった。終点まで走り、そのまま山の中へ。名鉄三河線の西中金駅で始発列車に会うことが出来た。誰もいない中で列車が出ていった。
稲武の道の駅でちょっと休憩してから南東へ進み、設楽町田口の街に入ったのはまだ8時だった。さすがに今回は時間に余裕がある。川に降りていく道は容易に見つけることが出来た。そのまま降りていくと豊橋鉄道田口線の終点・田口駅跡がまだ残っていた。廃止時期を考えれば、かなり原型をとどめている方ではないか。しかしまあ、よくぞこんなところまで線路を敷いたものである。そのままバイクで廃線跡を走る。随所にトンネルが残っていて、久しぶりに廃線跡マニアを満喫することが出来た。10時頃までそうして廃線跡探訪で過ごし、本長篠からさらに南へ。静岡県に入り、遠江二股駅に寄ってから磐田市街に入ったのは昼過ぎだった。
さすがにこれでは早すぎる。中華料理屋でゆっくり昼食を取り、磐田vsアル・イテハドのアジアスーパー杯を観戦。イテハドはACWC優勝時の主力が移籍などで抜け戦力ダウン。拮抗した試合だったが、高レベルという感じではなかったな。試合はゴン中山がゴール前の勝負強さを見せて1-0で勝利した。
大嵐清水tourの体験でいやっ!浜名バイパスは、いやっ!とばかりに姫街道を西に向かうが、さすがに日曜の夕方だけあって浜松市内はこれがまた大渋滞。このあたりをすんなり通過できる方法はないものか。結局、細江に着いたのは午後7時近くになってしまった。ここで、静岡県名物?マルチャン・ハイラーメン====ThisIsTheErrorMessege====をゲロ袋オハユニ氏に試食していただくべくスーパーを捜索したがみつからず。さすがに発売中止になったのだろう。暗い中を本坂トンネルは通らずに旧道を多少だが攻めてみた。前回と同じく、豊川の8番ラーメンで前回と同じものを食べ、豊明から伊勢湾環状に入り、名古屋市害の渋滞が面倒なので都市高速をすっとばして楠まで抜け、あとは素直に国道を走って帰ってきた。同じ静岡でも、やはり清水と磐田では遠さが全然違う。次も、磐田までならバイクで行こうという気にはなるが、さすがに清水は遠いな。